家づくりブログ
ポスト取り付け工事
「寒い冬や雨の日でも、外に出なくて受け取り可能。」 玄関脇に投入口をつける壁付タイプのポスト。 わざわざ外へ取りに行く手間が省け、 盗難防止効果もあります。 玄関向って右側の壁に、 ポストが取り付けられます。 ...
システムバスルーム
YAMAHAのシステムバスが取り付けられました。 ミント色とホワイトを基調とした爽やかなバスルーム。 そして、 YAMAHAのシステムバスには、 入浴中に音楽を楽しむことが出来る、 サウンドシャワーが標準装...
H様邸 新築工事決定
当社のホームページをご覧になって、 来社されたH様。 来社されて数分で、意気投合。 早速、家の打ち合わせが始まり、 H様ご家族のご希望を聞かせて頂きました。 「久万高原町のとても寒い冬を暖かい家で過ごしたい。」 「目の前の新しい木造建築の小...
エネルギー資源の自給自足
今治市Y様邸の屋上にあるこの屋根は・・・? 実は、太陽光発電の架台です。 太陽の光エネルギーを電気に変え、 家でその電気を使うことが出来る太陽光発電。 3月~9月頃は、発電量が多く、 電力会社に電気を売ることもできます。 太陽光発電で、 自然エネルギーを活用す...
三月下旬の工事模様
サッシにガラスも入り、 外壁にサイディングが張られました。 今回使用したサイディングは、 左官の本格的なコテ塗りを表現した東レのサイディングで、 色合いも自然な風合いに仕上がりました。(バレンシアホワイト) 一枚の大きさが幅910mm、長さ...
三月上旬の工事模様
バーナー焼きされた美しい五寸柱の間に、 サッシ枠が取り付けられました。 きれいな木目と、ブラックのサッシが良く合い、 引き締まって見えます。 下の写真は、 ルーバー中窓のサッシ枠ですが、 雨が降っても、...
特注土台水切り
今回は、バーナー焼きされた化粧材をすべて見せるため、 市販の土台水切りは使用できないので、 特注の土台水切りを使用します。 今日は、白方板金の白方さんと、 その土台水切りについて打ち合わせをしました。 雨仕舞や土台下の空気の流れなどを考え、 水切りの幅や角度...
地震に強い 『五寸柱の家』
今回は、筋交いの代わりに、 構造用合板(厚さ:12mm)を使用しています。 柱の内々に構造用合板を木ネジと釘で打ち込むことにより、 より強度の高い耐力壁を作ることが出来ます。 2階の部屋の間仕切り壁も1階と同様に耐力壁を取り付けています。 ...
上棟祭に向けて、木材 運搬
今日は、日の出前から、 加工済みの一部の木材を今治の現場へ運搬する準備をしています。 レッカーと大型トラックが作業場に到着。 バーナー焼きをし、 磨きこんだ化粧木材に傷つけないよう、 レッカーで慎重にトラックに積み込...
『五寸柱の家』土台敷き工事
基礎工事も終了し、 コンクリートもよく乾いたので、 これから土台・大引を基礎の上に取り付けに行きます。 当社『五寸柱の家』は、 すべての柱が五寸柱なので、 通常の住宅と比べて、 約2軒分の木材を使います。 そのため、 住宅の基礎となる基礎部分もしっかり作っ...
基礎工事
丁張り工事は、 基礎工事の前に、 柱や壁の中心および基準を表すための大事な工事です。 丁張り工事が終わると、 基礎工事の大西さん、 ユンボを搬入して、 いよいよ基礎工事の始まりです。 五寸柱の家を支える大切な基礎工事です。 配筋検査も...
『五寸柱の家』の木組みの説明
Y邸新築工事の住宅模型が出来上がりました。 この住宅模型と、平面図・立面図を使って、 今日、お施主様に『五寸柱』の木組みのご説明をさせて頂きました。 下の写真の木材は梁です。 8m~9m50cmの太くて長い国産の1本木がずらりと並んでい...