薪ストーブ取り付け工事後。
今治市のK様邸の火入れ式を行いました。
本体設置後、オーブンプレートを敷き、灰を敷き詰めたら、
火入れ式開始です!!
(オーブンプレート詳細はこちら。)

「安全に薪ストーブを楽しめますように」
と願いを込めながら、 二礼 二拍手 一礼。

そして、塩払いでお清め。

その後、
火入れをして慣らし焚きを行っていきます。

※「慣らし焚き」とは・・
新しい薪ストーブを一気に高温で焚くと、
鋳物のひずみや破損の恐れがありますので、
ストーブサーモメーターが 260℃以下の状態で
3~4回に分けて焚き、温度の上昇と冷却を繰り返します。
これによって、 鋳物の接合部を馴染ませることができ、
耐久性も向上します。
当社では、 この慣らし焚きを
時間をかけて、 きっちり行っています。
ハースラグ キルマンもベストマッチです✩


その都度、薪ストーブの使用方法をお伝えしながら
2回目、3回目と慣らし焚きを繰り返していきます。

薪ストーブに焔が灯り、皆様、ほっこり♪

K様邸に温かい冬が到来です(^^♪
今治市のK様邸の薪ストーブ取り付け工事を行いました。
薪ストーブはアンコールのエヴァーバーン【マジョリカブラウン】。
当社に薪ストーブ取り付け依頼をしてくださった時、
新築工事計画中だったK様邸。
(上棟祭後の現場に足を運び、原寸取り。完成後に再度、足を運び、確認・原寸取り。)
炉台・炉壁工事が完了している状態からの薪ストーブ取付工事です。
(天気に左右されながらの取り付け当日・・・。K様、大変お待たせいたしました!!)
今回も もちろん、
NOVA 断熱二重煙突を使用し、
まっすぐに直立屋根抜き工法で取付します。
(なぜ?と思われた方は、こちらをクリック。)
煙道取り付け場所の天井と屋根を開口していきます。
開口時、切りくずが落ちないよう、掃除機で切りくずを吸い取りながらの作業。





開口した部分にNOVA 断熱二重煙突をしっかりと支えるルーフサポートを取り付けしていきます。


屋根勾配に対応しているルーフサポート。

NOVA 断熱二重煙突が垂直に固定されているか、確認しながら固定していきます。

屋根の上でルーフサポートで固定し、
そのすぐ下で、NOVA 断熱二重煙突とFSウォールバンドⅡを軒桁に二箇所、しっかりと固定します。
固定されたNOVA 断熱二重煙突はビクともしません。
(開口した部分は補強工事をしています。)

固定後、雨が一滴ももれないように
板金工事、コーキング施工等をしっかりと施していきます。

屋根から見える景色・・・絶景です!!!

残念ながら、写真はありませんが(すみません・・・。)、
室内のNOVA 断熱二重煙突・それに携わる支持部材・本体取り付け工事もスムーズに完了し、
その日のうちに火入れ式を行いました。

冬を感じるこの1枚♡
薪ストーブくんが活躍するのが目に浮かんできます(・∀・)

火入れ式のブログに続く・・・♪