松山市北条の『笑の家』
『笑の家』にも、薪ストーブが入ります(*^^*)
薪ストーブは、バーモントキャスティングスのアンコールです♪
屋根瓦葺き工事と平行して、
煙突を一部、取り付けしました。

屋根を開口、補強を施し、
煙突支持部材でしっかりと固定しました!

台風などの暴風雨の際でも、
雨が1滴も入らない雨仕舞い工事を行っております。


もうすぐ足場が撤去されて、
外観がきれいに姿を見せてくれます♪
松山市北条の『笑の家』
先日、躯体検査が行われました。
結果はもちろん、合格です。
検査員さんが、
竹本さんの建てる家は、
安心して検査できると言ってくれます(*^^*)

そして、
屋根の上では、瓦が丁寧に葺かれています。

かわいいブラウン色の防災瓦です。
(曇りの日の写真なので、すこし色がわかりにくいですが。。)

軒先には、 「軒先プラスチックメンド」も取り付け完了!!

KIOSEIの水切り付鼻桟に差し込んで 取り付けできるので、
見た目も耐久性もアップし、
鳥や雨などの侵入も防いでくれます!
通常は、木材を使用する場所ですが、
この鼻桟は樹脂で出来ており、 排水孔が施されているので、
腐食防止になり、 一体形なので、耐久性もあります。

万が一、ルーフィングの上に水が漏れた時でも、
排水孔によって、排出されるので、 軒裏に雨漏りする心配がありません。
家の軸となる木組みにしても、
上記の鼻桟にしても、
見えなくなるところこそ、 『本当に良いもの』を使い、
手間をかけ、 永年愛され続ける家を建てたいと思うのです(*^^*)
お待たせしました☆
松山市北条の『笑の家』の棟上げのムービーができあがりました☆
棟上げの様子を動画でご覧いただけます。
五寸柱で建てる『笑の家』の木組みを、
ぜひ、ご覧ください☆
『笑の家』が、千年も、万年も、永遠に栄え続きますように。
松山市北条の『笑の家』
棟上げに向けて、着々と準備が進んでいます。
作業場で墨付け・刻みを行った木材たちを
現場へ移動しました!
まず、積み込んだのは五寸柱たち!!

作業場から継ぎ手のない長尺物の一本木も運び出されます。

なんだか、木材たちのワクワク♪が伝わってくるようです(*^^*)

まずは、第一便が現場に向けて出発!!

そして、作業場へ戻ってきて、第2便を積み込みます。

端から端まで繋がった、継ぎ手のない一本木!!!

木材を傷つけないよう、丁寧に積み込んでいきます。

第2便も現場へ向けて出発!

このあと、写真がなくて残念なのですが、
現場に到着した木材たちは、
棟上げ当日スムーズに作業が行えるよう仮組みを行い、
現場には足場も設置されました!
明日は、いよいよ棟上げです!
一層、気合いを入れて頑張るぞ~!!!
松山市北条の『笑の家』
2017年7月15日(土)、いよいよ棟上げです!!!
今回は、お施主様のご都合上、上棟祭は行いませんが、
地震に強い『五寸柱の家』の木組みを実際に見てみたい方がいらっしゃいましたら、
当社まで、お気軽にご連絡くださいませ(*^^*)
現場で、実際に棟上げした『五寸柱の家』の木組みをご覧頂きながら、
ご説明させていただきます。
お気軽にご連絡ください☆
TEL 089-982-4870
E-MAIL info@takemoto-kensetsu.com
松山市北条の『笑の家』
灼熱の太陽の下、
作業場の外にずらーっと並べられた五寸柱!!!
現在、柱の番付作業が行われています!

木の表情や、背割りの位置を見ながら、
どの場所に使うか、
一本、一本、丁寧に決めています。

当社の『五寸柱の家』は、
すべての柱に、この五寸の柱(15cm角)を使用しています!!(一般の住宅は、3寸5分の柱 10.5cm角)
屋根裏の束までも五寸柱を使用しており、屋根裏もビクともしません!!

焼け付くような日差しを浴びても、
涼しげに、気持ち良さそうに並んでいる五寸柱たちでした(*^^*)

松山市北条の『笑の家』
現在、作業場では長尺物の切り組みを行っています。

プレカットを一切使用しない当社の切り組み。
当社の大工職人によって、 木材、一本一本の性格を見極め、
金づちや、のみ、 場所によっては、木工機械を使い、
道具を使い分けながら、手で刻まれていきます。


手刻みで加工した木材は、
掛矢(かけや=堅い木で作られた大型の木槌)で
しっかり打ち込み、組んでいくので
木材と木材がかっちりと組み合い、強度が増します!
実際に、組む様子をご覧いただければ、分かりやすいと思いますので、
動画の方もよかったらご覧ください。(→こちらをクリック!)

松山市北条の『笑の家』
現場では、基礎工事が終わりました。

当社では、全ての柱に五寸柱を使用しており、
梁や桁、母屋などの木材もすべて大きいので、
通常の住宅に比べて、2軒分以上の木材を使用します!
この2軒分以上の木材を支えられるよう、
家の基礎となる基礎部分も、しっかり、丈夫に作っています!
ヒノキの土台幅が150mmなので、基礎幅も150mmにし、
一般の住宅ではプラ束が使われる大引きの下を、
当社では下記写真のように、基礎工事でしっかりと補強しています!!

家が完成してからは見えなくなり、やり変えの出来ないところこそ、
大地震などの際に、強度に関わる重要な部分です。
そういうところこそ、しっかりと頑丈につくり、
ずっと安心して暮らしていただきたいと思うのです。
松山市北条の『笑の家』
現在、作業場では長尺物の梁や桁の墨付け作業が行われています。
向こうの端までつづく、一本の木材です!!長い!!

今は、木造といってもプレカット加工が主流ですが、
当社では、今でも
職人による墨付け・手刻みです!
最強強度の木組みが出来るように、
日々、職人たちと考えながら作業を行っております!

熟練の職人によって、
機械ではまだ出来ない、木の反りや木目など木の特製を読み、
どこにどの向きで使用するのが一番良いのかが考えられます。

調整も、数ミリ単位で行います。

手刻みで加工した木材は、 プレカットとは違い、
木材の継ぎ手で丸みのある加工はありませんので、
木材を組むときに、スルッと入ることはありません。
掛矢(かけや=堅い木で作られた大型の木槌)で
しっかりと打ち込んでいくことで、
木材と木材がかっちりと組み合い、強度が増すのです。

そして、一般の住宅では、継ぎ手があるのですが、
継ぎ手部分は、地震などの際、弱点となるため、
当社では極力継ぎ手のない木組みをしております。

一本、一本、丁寧に、作業は続きます。


墨付けを終え、きれいに積まれた長尺物は、
次の刻みの出番が来るまで、自然乾燥。

出番を今か、今かと待ちわびているようです(*^^*)
松山市北条 『笑の家』
現在、現場では基礎工事が進んでおり、
先日、配筋検査を受けました。
もちろん、合格です(*^^*)

そして、作業場に木材もやってきました!!

一般の住宅の木材の量と比べて頂くと分かりやすいのですが、ものすごい量です!!!
当社の『5寸柱の家』は、一般の住宅の2軒分以上の木材を使用します!!
早速、木材にキズがつかないように
少しずつ 丁寧に降ろしていきます。

今回、納品された木材は、
棟木、母屋、桁、梁、五寸柱、鼻隠し、破風板、間柱です。

今回も、棟木、母屋、桁など継ぎ手なしの一本木を使用!
長くて、写真に納まりきりませんでした。

太陽の日差しを浴び、そよ風に吹かれて、とても気持ち良さそうです(*^^*)

まだまだ、どんどん、降ろされていきます。

慎重に、丁寧に。。

大人3人で移動していますが、
端から端までつながった1本の木です!!
長さがお分かりいただけますでしょうか?(*^^*)

敷地が木材でどんどん埋め尽くされていきます(*^^*)

五寸柱の束!! 見るからに頼もしくて、安心感があります(*^^*)

きれいに並べられた木材たちは、
このあと、木材についているおがくずをたわしで落とし、(木材の乾燥の妨げになる為)
作業場内に移動します。

これから当社の職人によって
墨付け、刻み・・・と、
一本一本に
たっぷりと愛情が注ぎ込まれていきます。
その模様もまた
ブログでご紹介させていただきます(*^^*)