3年前に建物が完成した、松山市『わ』の家

その後、外構とお庭もゆっくりと造りこみ、
いよいよ今年すべての工事が終わりました。

すべて完成した『わ』の家を、
写真撮影させて頂けましたので、ご紹介します。

緑が青々と茂り、ますます美しい佇まいとなった『わ』の家

以前のお家で使用していた敷石も組み入れたアプローチ。
白い敷石とのコントラストが美しい。

玄関庇には、あえて雨どいを付けず、
一文字瓦から、滴る雨を愉しめるようにしています。

落ちた雨水は、下の雨落としへ。
玉石が濡れることで、より一層美しくなります。

そして、広々とした玄関とホール。
家の木材(構造材)すべてにバーナー焼きを施した『わ』の家。
無垢の一枚板の玄関框と、手すりも同じくバーナー焼きを施し、
空間を引き締めつつ、無垢の肌触りがやさしい空間になっています。

そして、LDK。

廊下との仕切りの戸は、
ルーバーの羽を調節できる、通風建具。
目線を遮りつつ、空気を流すことができます。

部屋の真ん中に薪ストーブのデファイアントくんが居て、
家族を、家を温めてくれます。

早く寒くならないかと、冬を待ち望む『わ』の家のご家族さま。
火が恋しくなるんですよね(*^^*)

キッチンと薪ストーブの動線も良く、
薪ストーブクッキングもはかどります。

昼間と夜で、違った雰囲気を醸し出してくれるのが、
また、おもしろい*

愛犬のジオンとルークも、薪ストーブが大好きです*

そして、客間。

客間から、庭園がきれいに眺められます。

庭木の葉っぱが、さわさわ~っと揺れ、
風が目に見えるようで、とっても気持ちが良いので、
ぬれ縁やデッキに腰かけ、いつまででも日向ぼっこができます(*^^*)

そして、御手洗い。
手洗いカウンターと、収納扉も
杉の無垢板をバーナーで炙って磨き込みました。

親戚の方がよく集まる『わ』の家ですが、
姪っ子ちゃんにとって、ほっと落ち着くお気に入りの空間のようで、
「用はないけど、行ってくる~♪」と、
よく行くんですと話してくれました(*^^*)
そして、柱だけでなく、
バーナー焼きされた
梁や、母屋、束、棟木などの構造材が
あらわしで一望できる、2階。

木のぬくもりと、力強さが感じられます。

2階の一部屋は、卓球道場と化しています(*^^*)

T様
この度は、大掛かりな写真撮影にも関わらず、
こころよくご協力してくださり、本当にありがとうございました。
「ついに完成してしまったので、また何かせんとさみしいなぁ・・」
と、いつも工事が終わるのを寂しがって、
「竹ロス」だと言って下さる『わ』の家のご家族さま。
いつでもお声掛けしてくだされば、駆けつけます(*^^*)

松山市『わ』の家の
造園工事と、それらに合わせたアプローチが完成しました♪

ポーチの石と同じ石で造られたアプローチ。
そのところどころに、以前のお家で使われていた敷石が
埋め込まれています。

造園工事より先に工事を終えていた、
外構の格子フェンスとの相性も良い感じです。

緑も青々として、
暑い日には、木陰が涼しく気持ちよいです。

さまざまな石や木々が、角度によっていろんな表情を見せてくれるので、
玄関にたどり着くまでの時間も、お客様を癒してくれます。

そして、新築時に作っていた雨落としも活きています。

そして、東側へのアプローチも、
前のお家で使われていた敷石を利用して作られました。


お家の大きさに合わせて植えられた、
背の高い木々たち。

天気や角度で、いろんな表情をみせてくれるお庭。
四季折々、楽しめるように、
どの季節もどれかには、花や実がつくようになっているそうです。

そして、和室から、お庭の正面が眺められるようになっています。

アプローチを通ってきた時と、表情がまったく違うので、
驚き、感動させてくれます。

もみじがたくさん植えられていたので、
お施主様も秋の紅葉が待ち遠しいようです。

石の隙間の苔も、とても素敵でした。

話が変わりますが、今年は四国八十八ヶ所参りのご利益がすごいらしく、
お施主様と一緒に、お遍路さんを始めたジオンとルーク。
お施主様のご両親が共同作業で作られた
白衣を着てまわっているそうで、見せてくれました(*^^*)

肩には、巡礼バッグも掛けていて、
その中には、お賽銭とお線香も入っているのだとか!!
人間顔負けの白衣でした(*^^*)


いよいよ完成した『わ』の家のお庭。
四季折々の移り変わりが、楽しみです。

松山市 『わ』の家の外構工事☆
造園工事を残して、概ね完成です(*^^*)

バーナー焼きされた五寸柱と、
ピシーっと並ぶ、一文字瓦が美しい『わ』の家に、
遊び心のある塀が仲間入りし、ますます素敵になりました(*^^*)

左官さんによって、
塀の基礎が仕上げられているところです↓

外構と家が馴染むように、
『わ』の家の基礎の仕上げと同じものを使用♪


縦格子が上品で美しい門。
車庫前の格子引戸は、なんと電動で動きます!!

これから、仕上がった外構に合わせて
造園と、それらに合わせたアプローチが造られていきます・・♪

完成が待ち遠しい~♪
松山市 『わ』の家の外構工事、
良い感じに仕上がってきています(*^^*)

東面のブロック塀もきれいに積み終え、

『わ』の家のバーナー焼きされた柱の色に合わせた、
笠置とモールを取り付け中(*^^*)

『わ』の家によく馴染み、良い感じに仕上がっています♪

2年前に完成した、松山市 『わ』の家。
前の道路工事も終わり、
ついに、外構の工事が始まりました(*^^*)



今回、和モダンの『わ』の家にと選んだ、『プラスG』

縦格子を使用することで
視線を遮りつつ、閉塞感を感じさせない。
そんな気品と風情のある庭園造りのはじまりです(*^^*)
玄関には、
以前のお家で使われていた思い出の踏石を、取り入れています。

その横には、
ぬれ縁とポーチの庇からの雨が落ちる場所
『雨落とし』を、
こちらも前のお家に葺かれていた日本瓦を使って、造りました。
最後の仕上げには、きれいな玉石が入ります。

庇からポタポタ・・と滴る雨水が、
雨落としの玉石を綺麗に輝かせる。
風情のある光景を想像するだけで
なんとも、心がほ~っと、和みます(*^^*)
ブロック塀工事も、丁寧に行ってくれています(*^^*)
積み上がったら、もうひと手間加えられ、
もっとすてきな仕上がりになります♪

思い出の樹木や石、日本瓦を取り入れた庭づくりで、
以前のお家の思い出も、受け継がれていきます。

まだここに書ききれないことがたくさんあるので、
詳細は、また出来上がりの写真とともに、
ブログでご紹介させて頂きます(*^^*)
お楽しみに~☆
昨年完成した、『わ』の家の玄関に、
手すりの取り付けをお願いされました(*^^*)
バーナー焼きされた五寸柱や玄関框、
季節折々の絵手ぬぐいが、
美しく、やさしくご家族やお客様をお出迎えする、
『わ』の家の玄関。
既製品の手すりでは浮いてしまうなぁ・・・
なにか、『わ』の家に似合う、カッコイイ手すりを取り付けしたいなぁ・・
ということで、
棟梁が『わ』の家に似合う、最高の逸品を造りました!!
その作業工程をご紹介します☆
しなやかな曲線美が美しい、樫の木に
五寸柱や玄関框同様、
バーナー焼きを施し、磨きに磨きを重ねます。

真鍮のブラシで煤を落としながら、ササクレが手に立たないよう、
ゴシゴシ磨き落としていきます。

この樫の木の手すりのチャームポイントの枝分かれした部分も、
丁寧に煤を落としていきます☆

続いて、特殊な研磨材に持ち替え、

この研磨材に引っかかるササクレをひとつ、ひとつ取り除きながら、
細かな煤を落としていきます。

どんどん、光沢が出てきました☆

さらに、ウエスに持ち替え、
服に煤が付かないよう、入念に磨き上げていきます!


一日掛かりで磨き上げた手すり。

こんなにも、ツヤッツヤに光り輝きだしました☆
そして、後日、いよいよ取付です。
お父様に立ち会っていただき、
ぴったりのサイズに取付していきます☆

仕上げにもうひと磨きして完成です☆


バーナー焼きされた太い五寸柱に、
しっかりとビスで固定してあるので、ビクともしない、
丈夫で、美しい手すりの完成です☆

木の凹凸がしっくりと手に馴染み、触り心地も良く、
凹凸に指を掛けられるので、力も入りやすいです(*^^*)
身長が高く、手の大きいお父様に
ぴったりサイズのこの手すり☆
みんなが見守る中、実際に試して頂きました。

「丁度、良い!! しっかりしとるし、こんなにも磨いてもらって
ピカピカで綺麗なし、ええですね~☆」
と、とっても喜んで頂けました(*^^*)

ありがとうございました(*^^*)!!
早速お使いいただけるように
火入れ式スタート!!
「安全に薪ストーブを楽しめますように」
と願いを込めながら、 二礼 二拍手 一礼。


そして、塩払いでお清め。

その後、
火入れをして慣らし焚きを行っていきます。

※「慣らし焚き」とは・・
新しい薪ストーブを一気に高温で焚くと、
鋳物のひずみや破損の恐れがありますので、
ストーブサーモメーターが 260℃以下の状態で
3~4回に分けて焚き、温度の上昇と冷却を繰り返します。
これによって、 鋳物の接合部を馴染ませることができ、
耐久性も向上します。
当社では、 この慣らし焚きを
時間をかけて、 きっちり行っています。

無事に
火入れできたことをお祝いして
乾杯~!

慣らし焚きを行いながら、
薪ストーブの使い方から注意点、 薪ストーブの楽しみ方などを
お話させていただきました。


T様ファミリー一員のわんちゃんは
初めて目にする暖かい薪ストーブに興味津々(^u^)


そして、もう一匹のわんちゃんはといいますと・・・
ベストポジションを発見!!

心地よい暖かさに
ウトウト~♪


部屋の明りを消し、
炎の優しい灯りだけになったことに気づき、
炎を見つめて

また睡眠✿

優しい灯りを放つ薪ストーブと
その前で気持ちよさそうに居眠りをするわんちゃんを見ながら
とても心地の良い時間が流れていました(^u^)♪

2回目、3回目と
慣らし焚きをするとともに
その都度、説明を行います。

エコファンも全開で回っています。

T様も薪の投入に挑戦です☆

薪は
きれいに炎に包まれました♪

”せっかくだから☆”と
夕飯のお鍋を薪ストーブにのせて
温め開始!
おしいそうな香りとともに
クツクツと
温まっていました(^u^)

炎を見守るT様のお隣には
わんちゃんが・・・♪
すかさずベストポジションをキープしていました(笑)
そしてまたまた
夢の中~♪

T様ファミリーの皆さま、
薪ストーブで癒されてくださいませ・・・♪
p.s
T様邸のリビングに
なんともオシャレで目を引くからくり時計が飾られていました♡
かわいい音楽とともに
木こりが薪を割りながら時間を知らせてくれる
このからくり時計♡
とってもステキでした(^^♪

薪ストーブの設置を最後まで迷われていたT様邸。
煙突のみの設置は
屋根裏の自然換気になるので、
新築工事中に煙突工事のみ行っていました。
実際、『わ』の家で生活されてみて
”やっぱり(薪ストーブが)あったらいいなぁ(^v^)”
と薪ストーブを設置することになりました。
そしてついに、
『わ』の家のリビングにNEWデファイアントのクラシックブラックが運び込まれました☆

今回、
施主様と、施主様の御親戚様が本体の運び込みを手伝ってくださいました(^v^)♪


そのおかげで、
約235kgもある本体をスムーズに運び込み完了☆
ありがとうございました♪
1階の天井を開口し、
以前取り付けていた屋根裏の煙突と接続していきます。

【煙道内】

煙突は
囲い内で煙突の揺れ止めに使用する支持金具を使用しています。
そのため、煙突はビクリとも動きません。
本体と煙突をセットし、

薪ストーブ本体の部品を取り付け、


本体や周辺を掃除して

薪ストーブの取り付け工事が完了しました。

火入れ式の前に
薪ストーブの使い方から
注文いただいていた
薪ストーブのアクセサリーの使用方法等をご説明。

皆さま目を輝かせて
聞いてくださっていました♪

周りの道具を片づけ、
火入れ式に続きます!
辺りが暗くなり、
『わ』の家の照明が、

ぬれ縁やウッドデッキを
ムード満点に照らしています(^v^)



ぬれ縁、ウッドデッキは
ウッドデッキ材の王様、
イペ材を使用しています。
イぺ材の上から
キシラデコールやすらぎを塗装。
キシラデコールやすらぎ:
・自然な仕上りで木材に浸透し、表面に余分な塗膜を作らず、きれいな木目を壊さない
・木の通気性を保つため木の呼吸を妨げないので塗膜のフクレ、ワレがおこらない
・木材の内部に浸透し、内部から防腐・防カビ・防虫効果を発揮する
・日光や雨から木材を保護する

イぺ材の特性:
・重硬で木肌はち密
・表面の仕上がりがとてもきれい
・耐水性、防虫性、安定性に優れており、高級感がある
【『わ』の家東側】

軒裏に取り付けられたダウンライトがなんとも幻想的です(^u^)
【『わ』の家北側】

灯がともり、
さらに増した存在感。
とともに、
家のぬくもりも感じます(^v^)

早朝の顔、昼間の顔、夕方の顔、夜の顔・・・
全て違った顔を見せてくれています(^^♪