お施主様の晴れパワーのおかげで、
毎日良い天候に恵まれている、砥部町『縁の家』

当社の作業場で
木材の墨付けおよび刻み工事が進められるなか、
現場では、基礎工事が始まっています。


通常の住宅と比べて、2軒分以上の木材を使用して 建てる、
当社の地震に強い『五寸柱の家』の木組み。
その木組みを支えられるよう、
家の基礎となる基礎部分も、しっかりと丈夫に作っています。
※一般の住宅では、普通プラ束を入れる大引きの下の部分にまで
配筋をしっかり組み、基礎工事で補強しているので、とっても頑丈です!
(詳しくはこちら)

現場にいらっしゃったお施主様も、
「丁寧で、きっちりとした工事をしてくれているから、安心や~。」
と、喜んで頂けました。

本日、行われた配筋検査も、合格です。

『ムーミン谷』のM様邸が
完成いたしました(^v^)✿

早速、
『ムーミン谷』のM様邸の室内に
”お邪魔します(^v^)”
緩やかにカーブした玄関框がお出迎え♪

奥のシューズクロークへ続く出入り口は
アーチになっています♪

玄関タイルがシューズクロークの奥まで続き、
土足のまま利用できるようになっています。
靴の置き場に困ることはなさそうです(^^♪


シューズクロークの中から見た玄関!
どこからどこを見ても
かわいらしい✿

3枚扉の向こうには・・・


畳コーナーが待っています♪

畳コーナーの下には
当社お手製の
キャスター付き収納ボックスが!

その奥にも・・・

当社お手製の
キャスター付き収納ボックスが納まっています(^◇^)

驚きの収納力!!

広々としたリビングに
爽やかな風と日差しが✿

薪ストーブのアンコールくんも
すっかり馴染んでいます♪

こんなにかわいい空間で
朝食を。。なんて、

がんばって早起きできちゃいそうです(^v^)

広々とした洗面台に
大きな3面鏡♪
Mさま:「ホテルみた―い♪」

真っ白な浴室が
疲れを和らげてくれることでしょう♪


2階に上がる階段の上部には
ルーバー窓が取り付けられており、
暖気を逃がし、
気持ちの良い風を通してくれています♪

気持ちの良いお天気!

バルコニーからの眺めも
爽やかな風も
小鳥のさえずりも
最高です♪
『ムーミン谷』のM様邸 ~夜の顔~
につづく・・・♡
先日より、
『縁の家』の
木材の墨付けが始まりました。

当社の木材の加工は、 プレカットではなく、
当社の大工職人が、
木材を一本一本、選別しながら、 墨つけをしていき、
すべて手刻みで加工させていただいております。

手刻みで加工した木材は、 プレカットとは違い、
木材を組むときに、スルッと入ることはありません。
掛矢(かけや=堅い木で作られた大型の木槌)で
力強く、しっかりと打ち込んでいくので、
木材と木材がかっちりと組み合い、
強度が増すのです。
土台の継ぎ手の
細かな部分にも、きちんと気を配り、
丁寧に施工させて頂いております。
(詳しくはこちら)

墨付け完了後、
墨付けした木材を切り組んでいきます。


切り組まれた木材たちは
現場に運ばれる日を
作業場で
今か今かと待っています(^v^)
『縁の家』のT様邸の丁張りを行いました。
丁張りとは、
工事を着手する前に
建物の正確な位置を出す作業のことです。

丁張りの木杭を家の隅々に打ち込んでいきます。

木杭を基礎と平行に打ち込むために、
隅々の木杭に地縄をはっていきます。

しょうせん(鉄の棒)を鉄のハンマーで
水貫の継ぎ手の芯に地縄に沿って打ちこんでいきます。
この木杭が基礎と平行でなければ、
基礎の寸法に狂いが生じてしまうので、
とても大事な作業です。




レベル器で水貫の天場の墨を木杭につけていきます。

水貫の天場の墨に合わせて
水貫を釘とビスでしっかりととめていきます。


丁張りの狂いをなくすために
筋交い貫をビス止めしていきます。

その後、
水貫に基礎の墨出しや、番付をしていきます。



当社の筋交い貫は、
数も多く、ビスでしっかり固定しているので、
丁張りもビクともしません。

基礎工事の模様も
ブログにてご紹介します。
4月吉日、
『縁の家』の地鎮祭が行われました。
今回の地鎮祭は地元の
三島寺神社の宮司さんの高市俊次さんによって
行われました。
快晴の地鎮祭日和の中、
「これから、どうぞよろしくお願いします。」
と、土地にご挨拶をしながら、準備を行っていきます。

地鎮祭は、建築工事に先立ち、
土地の神さまに家を建てることを報告し、
ご家族の安全と、 工事の安全を祈る儀式です。
近頃は、 こういった日本ならではの 伝統儀式が簡略化されていますが、
当社では、 地鎮祭や上棟祭など、
古くから伝わる、日本の伝統文化を大切にしています。

当社の手作りベンチも設置して、準備完了。
~地鎮祭の模様~
修祓之儀(しゅうふつのぎ)
祭壇のお供え・建築主・参会者をお祓いします。



祝詞奏上(のりとそうじょう)
神への建築の報告と、安全を願って祝詞をあげます。


四方祓いの儀(しほうはらいのぎ)
米・塩等を敷地に撒きます。




穿初之儀(うがちぞめのぎ) 鎮物埋納之儀(しずめものまいのうのぎ)
T様は鍬(くわ)を、
棟梁は鋤(すき)を持って、 土を掘る所作を3度行い、
神宮は鎮物を埋めます。





玉串奉奠(たまぐしほうてん)
サカキの小枝に紙垂(しで)をつけたものを捧げ、拝礼します。




地鎮祭、終了。

良い天気の中、良い地鎮祭を行うことができました。
これから始まる、『縁の家』の新築工事。
気を引き締めて、頑張らせて頂きます!
工事の模様をブログにて
ご紹介していきますので、
お楽しみに(^v^)
先月、
『縁の家』の木材が、
当社の作業場にやってきました!!!

天気も快晴!
納品日和です。

今回、納品された木材は、
棟木、母屋、桁、梁、五寸柱、間柱、鼻隠し、ハフ板です。

木材にキズがつかないように
少しずつ 丁寧に降ろしていきます。


太くて、長い木材たち。

迫力満点です!!!


これから、当社の職人によって
墨付け、刻み・・・と、
一本一本に
たっぷりと愛情が注ぎ込まれます。
その模様もまた
ブログにアップしますので、
お楽しみに♪
設備機器や建具取り付け、畳納品や美装工事などと、
慌ただしく工事が進み、シャッターチャンスを逃してしまいました。
その時の写真が掲載出来ず・・・。
すみません。。
シャッターチャンスを捉えた
薪ストーブ取り付けをご紹介します(^u^)
『ムーミン谷』のM様邸に
薪ストーブを取り付ける日がやってきました!
クロスを開口し、
あらかじめ確保していた煙道のお目見えです(^^♪

1階、2階の天井裏では、
NOVA断熱二重煙突を
煙突囲い内の両壁面で支える支持部材を固定し、
煙突をしっかりと支えます。





断熱二重煙突と断熱二重煙突をつなぐ際、
煙突同士をしっかりと噛み合わせ、ロッキングバンドで固定。
さらに、タッピングビスで止めていきます。
(つなぎ目:各3箇所タッピングビスでとめています。)

屋根裏は
梁に煙突を支える振れ止め部材のウォールバンドⅡを固定し、
煙突をしっかりと支えています。
(詳しくはこちら。)

室内に薪ストーブの本体も運び込まれ、
煙突と本体が固定されました☆


本体の位置を微調整し、
部品を取り付けて、

煙突・薪ストーブ取り付け工事が完了しました!!

2Fの煙突の周りは、
子どもたちが安心して遊べるように
集成材で囲みます。


前面の前板は点検用で、
すぐに取り外せるようになっています。
【完成写真】

薪ストーブ取り付け工事完了後、
『ムーミン谷』のM様邸に
畳が敷かれ・・・
カーテンが取り付けられ・・・
全ての工事が完了!!
そして、
待ちに待った
『ムーミン谷』のM様邸の、
御引き渡し日がやって来ました♪

完成写真の詳細ブログにつづく(^v^)!
昨年から打ち合わせをさせていただいておりました、
砥部町のT様邸。
T様ご家族との出会いは、 “良い御縁”の連続で・・
家を建替えようと思われた ちょうどその頃、
ご主人様が当社手作りの広告の木製ベンチを見かけ、
「地震に強い、五寸柱の家かぁ~・・いいなぁ~!
どんな会社やろかぁ~・・」
と、気に留めてくださり、家に帰ってそのことを話されたそうです。
そうしたら、
ちょうど、その時
彩乃が小学生の頃、担任をしてくださっていた先生が、
ご実家(T様家)にいらっしゃっていたようで、
「あらっ!竹本建設さんって私の教え子の家で、その子設計しているよ。
頑張っているから、良かったら、行ってみてあげて♪」
と、鶴のひと声を掛けてくださったそうです。
先生、ありがとうございます!!!
そうして、
ご主人様が当社に足を運んでくださった時、
一番最初にお会いしたのが、私(彩乃)だったので、
「これはもう、運命や・・!と思ったんよ~。」
と、話してくださいました。
鶴のひと声をかけてくださった先生は、
ほんわか温かい『お母さん』のような先生で、
昔から、だ~いすきな先生です(*^^*)
そんな大好きな先生のご実家の皆様もまた
温かくて、とっても素敵な方々です(*^^*)
良い御縁の連続で出会えた、T様ご家族。
昨年より、打ち合わせを重ね、今回ご契約と相成りました。
良い御縁で出会えたT様ご家族の家ということで、
『縁の家』と名付けさせていただきました(*^^*)
その『縁の家』の住宅模型が完成しました。
どっしりとした大屋根の造りで、

1階部分だけで快適に暮らせるようになっています。

もう、お気付きかもしれませんが、
『縁の家』にも薪ストーブ(NEW アンコール)が設置されます♪

夏涼しく、冬暖かい家。

夏場、西から良い風が吹くので、
東西に風が通り抜けるよう設計しています。

大屋根の下には、ウッドデッキを設けているので、
そこで洗濯物を干したり、干し柿を吊るしたり・・♪
庭仕事の休憩にも、気持ちよさそうですね~。

良い御縁に恵まれ、
『縁の家』を建てさせて頂くこととなり、
ほんとうに嬉しく、有難く思っています。
住めば住むほどに、「いい家だなぁ~」
と、実感していただけるような、
そんな『縁の家』を建てさせていただければと思っています。

彩乃を筆頭に、職人一同、
精一杯頑張らせて頂きますので、
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
一緒に家作り、楽しみましょう♪
もうすぐ完成する、ムーミン谷のM様邸☆
左官さんによって、
丁寧に塗り進められた漆喰塗り壁・・☆

ついに・・☆

ついに・・・!!!

ついに!!

漆喰塗り工事が完了しました♪
おつかれさまでした☆
まっしろな空間に、
木の自然な風合い✽
かわいくって、爽やかで、ナチュラルな
良~い雰囲気に仕上がってきています♪

ちっちゃくてかわいい、シューズクロークの入り口や、

ニッチ・・♪

上下の写真の空いているところには、
オーダーメイドのすてきなステンドグラスが取り付けられます♡

そして!!
ここは、もう時期M様邸にやってくる、
クラシックブラック色の薪ストーブ『NEW アンコール』の特等席☆☆
アンコールさん、気に入ってくれるといいな・・☆
外部では、
左官さんが玄関ポーチの階段の側面の下地を
モルタル塗りで仕上げています。


塗装下地のモルタルが乾き次第、
タイルと同じような色合いで塗装されます♪
M様、
『ムーミン谷』へのお引っ越しまで、カウントダウンです(*^^*)♪♪