H様邸の木材と、一緒にやって来た梅雨入り。
木材を濡らし、蒸らすことがないように、
こうやって、梅雨を乗り切っています。

地面から75cm浮かし、

木材と木材の間に、風が通るよう、隙間を空け、

雨に当たらないよう、ブルーシートをかぶせ、

シートに水が溜まらないように、勾配をつけ、

木材が痛むことのないよう、 万全に備えて、梅雨を乗り切っています。
その結果、
木材が濡れることなく、蒸れることなく、
とても良い状態で、乾燥出来ています。

木たちが、出番を、 今か、今かと待ちわびているようです。
以前、二階床の修繕やキッチンの設置をさせて頂いた、
大三島のLimoneさんのところへ行ってきました♪

この日は、運よく、「パンの会」が開かれていました。
ご趣味でパン作りをされていらっしゃる、広島のKさん。
パン作り向上のため、試食をしてもらっているというのです!
私たちも、実食・・

そのお味は・・・おいしぃ~(●^・^●)!!
もっちりした食感と、小麦や果物の素材の味、
Limoneさんが愛情込めて作られたレモン入りのパンもあり、
一口頂いて、 丁寧に、
そして気持ちを込めて作られているのがひしひしと伝わってきました。
これが、あくまで趣味と言うのですから、驚きです。
これからも不定期で、パンの会をされるということなので、
Limoneさんのホームページを要チェックです☆
二階の工事は、
床の仕上げ、網戸貼り、外部コーキング工事以外は、
すべて、Limoneさんご夫婦で、素敵に仕上げられています☆





Y様邸の玄関がきれいに仕上がりました。

玄関入ってすぐ、目に付くのが、
玄関框(がまち)の、杉の絞り丸太。

自然なツヤがとても美しく、 肌触りも最高です。

これから、年月を重ねるごとに、 いい味が出て、
より一層、美しくなることでしょう。

そして、
バーナー焼きされた五寸柱に合わせて選んだ、 玄関収納。

五寸柱によく合い、
シンプルで美しく仕上がりました。

Y様ご希望の太陽光発電。
先日、屋上の屋根に、ソーラーパネルが取り付けられました。

架台も、家と同様、 バーナー焼きをした五寸柱で、
しっかりと、丈夫に作りました。
どんなに強い風が吹いてもビクともしません。

先日、Y様邸を見学に来られたご近所さまが、
「本当に、すごいね~。もしもの時は、Y様邸に避難したら、安心ね。」
と、嬉しいお言葉を頂きました。

太陽光発電と、薪ストーブで、
とってもエコなお家に、仕上がりました。

6月22日(水)から
久万高原町 H様邸の大工工事が開始致しました。
本日、6月25日(土)は、
作業場で、土台・大引きの刻みをしております。

当社の木材の加工は、 プレカットではなく、
当社の大工職人が、
木材を一本一本、選別しながら、 墨つけをしていき、
すべて手刻みで加工しています。
手刻みで加工した木材は、
プレカットとは違い、 木材を組むときに、スルッと入ることはありません。
掛矢(かけや=堅い木で作られた大型の木槌)で
しっかりと打ち込んでいくので、
木材と木材がかっちりと組み合い、強度が増します。

木材、一本一本の性格を見極め、
金づちや、のみ、
場所によっては、木工機械を使い、
道具を使い分けながら、刻んでいます。
ひのき材の土台・大引きを刻んでいると、
ひのき独特の香りが作業場を包み込みます。
土台・大引きの刻みが終わると、
次は、特大の桁や母屋、棟木の一本木(12mを超える一本木)などの 墨つけ、刻みが始まるので、
その模様もまた、ブログにアップしていきますので、お楽しみに♪
先日、Y様邸に薪ストーブを取り付けました。
バーモントキャスティングスの、
アンコール エヴァーバーン(クラシックブラック)です。
~取り付け工事の模様~
屋上にガッチリと固定された、
煙道に、 薪ストーブの煙突を取り付けています。

強固に、しっかり、取り付けているので、
台風が来ても、ビクともしません。
今回は、 バーナー焼きされた五寸柱に合わせて、
炉台・炉壁用に、 黒塗装の鉄板を、
特注で作ってもらいました。

当社の煙突は、
安全性や、スムーズな排気、メンテナンス性に配慮して、
全て、NOVA SF 断熱二重煙突を使用し、
排気効率やメンテナンス性が悪い、横引きはせず、
まっすぐ上に抜いて取り付けします。
新しい家と、薪ストーブに 大興奮のご長女Aちゃん✿
家の中を駆け回ったり、
ドラゴンをなでてみたり、
薪ストーブの横で歌を歌ったり・・♥

~薪ストーブ設置後の写真~
いろいろな角度から、撮ってみました。







火の守り神のドラゴン。
静かに、Y様ご家族を見守ってくれることでしょう。

今日、久万高原町のH様邸の配筋検査を行いました。

無事、検査も終わり、
天気が良ければ、6月20日(月)に、土間コンクリート工事に入ります。
月曜日、雨が降りませんように・・。
てるてる坊主、頼んだぞ~
夕暮れ時の、Y様邸 屋上。
空は曇っていますが、気持ちいい。。
蛙や虫の声、
さ~っと吹く涼しい風で、 一日の疲れが吹き飛びます。

しかし、 リラックスしていては、いけませんね・・笑
気を取り直して、撮影再開。
屋上の木組みや外部の柱・桁は、
木材の耐久性や美しさを保持するため、
防虫・防腐・防カビ成分が入った、
ガードラック(木材保護着色材)を
楽塗さんに塗ってもらいました。

屋根の裏面まで、 しっかり塗ってもらっています。

全て、バーナー焼きしているので、
塗料を塗っても べたっとならず、
木の木目が浮き出て、 自然な風合いに仕上がっています。

そして、 ペントハウスの壁に取り付けられたもの。

これは、テレビのアンテナです。
今は、こんなにもスリムなんです。
すっきりと納まって、いいですね。
バーナー焼きされた五寸柱に合わせて、
杉の磨き丸太もバーナ焼きを施し、
照明器具を作りました。

ガッチリ、丈夫に取り付けしていきます。

磨き丸太の表面。
バーナー焼きしたことで、
渋くて、やわからい、
何とも言えない、いい表情を見せてくれています 。

断面も、しっかり炙っているので、
年輪がくっきりと浮かび上がり、こちらも美しい・・

そして、今回、
ライティングレールを取り付けたので、
照明のデザイン・位置・角度・容量・数量など、
好きなようにアレンジして、楽しんで頂けます。

そして、近々、天井や壁にクロスが貼られます。
クロスが貼られると、
より一層、バーナー焼きをした、
柱などの化粧材や照明器具が美しく映えることでしょう。

この手作り照明器具に、
どのような照明が付くのでしょうか。
照明が付き次第、ブログに載せますので、お楽しみに。